枯れ草に照る光の義眼
秋が深まり生命の気配も消えたかに見える世界にも光は溢れています。昼下がり、陽の光は刈り取りを終えた牧草地を黄金色に染めます。
こちらの義眼はブラウン系に分類されるのでしょうが、むしろ黄色の強い独特の美しさで、薄くくすんだ黄にほんのりと緑がかかった色みがたっぷりと光を含むガラスの中にある様は、まさにこの枯れ草の黄金色を思わせます。
また、光線の加減で、黒目の周りに滲む部分にかすかなピンクが、外縁に蒼白の環がぼうっと浮かび、幻想的な秋の雰囲気を感じさせます。この特徴は自然光のもとでより強くなりますので、どうぞそちらでもご覧ください。
こちらのガラス義眼はドイツ、チューリンゲン州、ラウシャの "Theodor Müller-Hipper" の手によるもので、その商標にはチューリンゲン州の「最高品質認定」の記載があります。ラウシャは古くから優れたガラス工芸の町でしたが、19世紀にイタリアから義眼製作の技術が伝わり、19世紀の末までにはガラス義眼で有名になりました。今でもその技術を使って、カスタムのドールアイなどを製作しているそうです。
売り主によれば、両親が営んでいた眼鏡店に由来するものだそうで、少なくとも1945年以前の製作とのことですが、実際にはもう少し古いものと思われます。
画像の黒い箱の1辺が約3.7センチです。お品物のサイズの参考にしてください。
こちらの商品は店頭展示品のため、売り切れの場合がございます。また、古いもの性質上、汚れや傷もございます。どうぞご理解下さいませ。